Sh2−308

撮影データ1

撮影日:2024年1月4日

撮影時刻:21時57分、10分露出×20コマの加算コンポジット

撮影地:熊本県、産山村、ヒゴタイ公園

撮影機材

赤道機:高橋、NJP

鏡筒:高橋製作所、ε160

カメラ:CANON EOS R(HKIR改造品) ISO3200

フィルター:IDAS NB1

撮影データ2

撮影日:2024年1月13日

撮影時刻:20時59分、12分露出×20コマの加算コンポジット

撮影地:熊本県、産山村、ヒゴタイ公園

撮影機材

鏡筒:高橋製作所、FSー128

レデューサー:FS−108,128 RD

カメラ:CANON EOS R(HKIR改造品) ISO6400

フィルター:IDAS NB1

ひとこと

 おおいぬ座ο(オミクロン)星の北約1°にある天体です。日本では

ミルクポッド星雲の通称がありますが海外ではイルカの頭星雲(Dolphin-Head Nebula)と

呼ばれています。私は後者のほうがぴったりだと思いました。

 1月4日にε160で撮った画像からStarNetGUIを使って星雲像を抽出し

強調画像処理し、1月13日にFS-128で撮った画像からStarNetGUIを使って

星像だけを抽出し2つの画像を加算合成しました。なぜそうしたかというと

ε160の光軸がわずかにずれていて星像がきれいな点でなかったので

1月13日にFS-128で撮り直したらレデューサとフィルターが干渉して

輝星の周りにハレーションがあったので互いのいいとこ取りをした。